どうもこんにちは!リモートワークが基本になってからよりコミュニケーションの大切さを実感しているずぼらなオッターです。
現在、世の中で1番多い悩みは「人間関係」と言われています。(参考:平成26年度「過労死等の労災補償状況」)
今回はそんな誰しも接したことがある「嫌な人」との上手な付き合い方について詳しくまとめました。
- 人間関係に悩んでいる人
- 周りに嫌な人が居て困っている人
- 人との付き合い方を学んでおきたい人

(参考:もう悩まない!「嫌な人」との上手な接し方|しあわせ心理学)(参考文献:反応しない練習)
嫌な人ってどんな人?

そもそも嫌な人っていうとかなり抽象的ですね。
具体的に言うと「悪口」「陰口」を言う人、意地悪な人、嫌味を言う人などです。人を言葉や態度で傷つけるような人のことを言います。
嫌な人っていうのは正義感が強い人にも多いのが特徴です。自分が正しいんだ!!と思っているような人は要注意です。
嫌な人とどう付き合うのか

嫌な人とどう付き合っていくのかかというと、距離を置くことも良いです。
しかし社会人になってから、学校などでは難しいと思います。中でも、言い返すことは最も避けるべきです。
1番良いのは自分自身の考え方を変えることが最も有効な方法です。
レベル別の嫌な人との付き合い方

レベルで3段階にわけてご紹介します。レベル2までは今すぐにでも実践できる内容です。
レベル3は初めは演技でも良いのでやってみるとだんだん身につくのでぜひご参考に!
レベル1:「嫌な人」の心の正体を知る
レベル2:上から目線より「神様目線」
レベル3:「のれんに腕押し」戦法
1. 「嫌な人」の心の正体を知る

嫌な人というのはなぜ人が嫌がることを平気でやってしまうのでしょうか。
その嫌な人の心の中、メカニズムを知っておくと不思議なほど自然に嫌な人に対して嫌な気持ちが半減します。
嫌な人の心の底には「劣等感」がある

嫌なことを言うような人の心の底には常に相手に弱みを見られたくないという劣等感があります。
人の足を引っ張ってでも自分を優位にしたいのです。これを心理学では引き下げの心理と呼びます。(参考:中傷にちらつく「引き下げ心理」)
ネットの誹謗中傷などでもよく見かけますよね?Yahoo!ニュースのコメント欄やSNSなんかはほとんどが引き下げの心理が集まっています。
そういう劣等感のある嫌な人に対しては「この人は劣等感があるんだな」とか極端に言うと「哀れだなあ」と思ってしまうのも良い方法です。
2. 「上から目線」ではなく「神様目線」

嫌な人と出会ったり接することで「なんだよ!こいつ!!腹が立つ!」と思ってしまうことがあると思います。
これは上から目線での心理なので、もっと上の天から見下ろす目線を取り入れるというのが「神様目線」です。
神様のようにもっと上の俯瞰で物事を見てみる

自分は神様になった気持ちで天から見下ろすように目の前で起きている物事、嫌な人の言動を見てみましょう。
そうすると心の中で「なんでこの人はこんなに怒ってるんだろう…この人はなにをこんなにムキになってるんだろう」と気の毒に…と思えるようになります。
こういったことを心理学ではメタ認知と言います。(参考:【メタって何?】メタ認知とは? 意味、2つの鍛え方、ビジネスの具体例など)
3. 「のれんに腕押し」戦法

自分のことを否定されたりすると「失礼な人だな!」とついつい反応してしまいます。
しかしこちらがその否定に反論するようなことがあったら更に相手は否定を重ねてきます。
こうなってしまっては人間関係はもつれてしまいます。
すべてを受け流すさらさらした生き方を選ぶ

相手から心無いことを言われてもそのまま肯定し、受け流すようにしましょう。
すると相手はそれ以上言ってくることはありません。まさに暖簾(のれん)に腕押しです。
例えば「君っていつも似合ってないかばんを持っているよね」と言われたら「そうなんですよ〜。
本当、困っちゃいますね〜」と流してしまうのです。そうすることで相手はもう何も言ってきません。
しかも、こちらのストレスも軽減されるのがこの不思議な「のれんに腕押し」戦法です。
プラスワン:嫌な人を味方につける方法

さらにおまけで「嫌な人」を味方に付ける方法も今回はご紹介します。
簡単に言うと相手から親密な人と認識されればまず攻撃されることもありません。
それでは親密度をあげるにはどうしたら良いのか?これは心理学の単純接触効果を使いましょう。
雑談量は親密度に比例する(単純接触効果)

前回、雑談量が親密度に比例するということは過去の記事「人に好かれる7つの法則」の記事でもご紹介しました。
これを単純接触効果と言います。
雑談を増やせば自然とその人に好感を抱いてしまうのです。なので、例えば新作のコンビニスイーツの話題や近所の飲食店、テレビで見た情報、ネットで話題の記事。
なんでも良いので雑談を増やしましょう。
そうすることで不思議と味方が増えていくのです。

まとめ

今回は人間関係の中で悩みやすい「嫌な人」との付き合い方についてまとめました。
人間関係で悩んでいる人はとても多いと思うので、ぜひ今回の記事が役立てれば嬉しいです。
それでは最後にこの記事のまとめです!
- 他人の心や性格を変えることは不可能
- 嫌な人の心には劣等感がある
- 神様目線で嫌な人を俯瞰で見る
- のれんに腕押しのさらりとした反応を心がける
- 単純接触効果で親密度を上げれば味方にもできる